ニュース一覧

2023年 花粉ピーク予測と対策
花粉症とは、植物の花粉が原因で生じる季節性アレルギー性疾患の総称です。 体が花粉を外に出そうとするために、「くしゃみ」で吹き飛ばしたり、「鼻水」「涙」で花粉を洗い流そうとします。 外に出そうとした結果、鼻の症状からなるアレルギー性鼻炎や目の症状からなるアレルギー性結膜炎が現れます。 代表的な原因植物はスギ、ヒノキ、イネ科のカモガヤ、オオアワガエリ、ススキ、ハンノキ、シラカンバ、ブタクサ、ヨモギ、カナムグラなどです。 2023年 スギ・ヒノキ花粉 ピーク予測 セルフケア対策 薬局などで購入できる市販薬の服用をする。 外出時にはマスク、眼鏡、帽子を着用する。 花粉が付着しにくい表面がつるつるとした素材の洋服をきる。 帰宅時、玄関で洋服や髪についた花粉をよくはらう 帰宅時には、洗顔・うがい、鼻をかむ。 布団を外に干さない。 部屋のこまめに掃除する。 しっかり睡眠を確保する。 また、医療機関を利用する場合は下記のような方法などもあります。 内服薬、点鼻薬、点眼薬を使った薬物療法 粘膜を焼き、アレルギー反応を抑えるレーザー手術 花粉症の原因となっている物質を少ない量から取り入れ、徐々に増やして、免疫を獲得する免疫療法 普段から花粉と接触しないように予防することも大切です。ぜひ、セルフケアから実践してみてください。 株式会社アサヒファーマシー 追分薬局薬剤師 廣見聡士
私と『スポーツファーマシスト』
オリンピックや3月から始まるWBCのような世界的に大きな大会もそうですが、国内での正式な競技会などでも薬剤師が活躍していることをご存じでしょうか? 『スポーツファーマシスト』(SP)とは、薬剤師の認定資格のひとつで、最新のアンチ・ドーピングに関する専門知識を持つ薬剤師のことです。 今回はそんな『スポーツファーマシスト』(SP)の資格を持つ薬剤師からコメントをもらいました。 SPとしてお話させていただく、追分薬局の馬場友梨です。SPはオリンピックや先日行われたワールドカップなど、スポーツが話題の時期に注目されたりしています。仕事としては主に、競技において薬やサプリメントの使用可否の相談を受けて調べたりします。栄養ドリンクや漢方薬も対象です。知らずに使用し、「うっかりドーピング」となってしまう事を防ぐために、SP側からの啓蒙も重要です。※TUEという書類を申請すれば使える場合もありますが、英語での書面作成のため、大変&手間です。現在、追分薬局ではSPとして関与している患者さんがいらっしゃいます。新規薬は安全にお使い頂けるよう都度確認し、投薬時にも問題ないことを必ずお伝えしています。日頃より、患者さんの安心・安全に寄与できる、選ばれる薬局の一端を担える資格を今後も生かしていければと思っています。 株式会社アサヒファーマシー薬剤師 馬場友梨
服薬のタイミング
今回は薬の用法(飲む時間)についてお話します。まずは具体的な用法の説明です。 食前  食事の30分位前(30分以内ではなく食事を始める30分前に飲むのが良い) 食直前 食事前の10分以内 できれば「いただきます」のタイミング 食後  食事が終わって30分位までの間 食直後 食事が終わって10分以内 できればすぐ 食間  食後約2時間後 就寝前 寝る前30分くらいまでの間 頓服  発熱時や痛いときなど症状に応じて一時的に いかがでしょうか。食後で飲む薬が多いと思いますが、食前に飲む薬は食前に飲むことで、最適な効果が出るように作られています。食間は食事中に飲むと勘違いされる方もいらっしゃるので注意しましょう。 週に一回や月に一回変則的に飲む薬もあるので、飲み方がわからなくなったり、間違えてしまったなど、気になることがあればお気軽に私ども薬剤師にご相談ください。 株式会社アサヒ函南薬局薬剤師 松井俊明
お薬手帳について
病院を受診した時や、薬局でお薬をもらう際に「お薬手帳はありますか?」と聞かれることが多いと思います。この『お薬手帳』、どのような働きをしてくれるのでしょうか。お薬手帳の中にはその方のいろいろな情報が記載されています。 薬局においては、処方されているお薬の名称や飲み方、お渡しする日数などを記載します。※ほとんどの薬局はシールを貼ります。ご自身においては、お薬・健康面での注意点など記入いただくことが可能です。内容としてはアレルギー歴、副作用歴、病歴などご記入ください。 薬剤師は処方箋を受け付けた後、その方の情報を『お薬手帳』で確認します。処方されているお薬が問題なく使用できるか一緒に飲まれているお薬と飲み合わせは悪くないか同じようなお薬が重複していないか飲むうえで不都合はないかなど、“薬の専門家“としての知識を使いながら確認をしています。お薬を安全に正しくお渡しし、間違いなく飲んでいただけるよう『お薬手帳』の確認は重要な任務となっています。『お薬手帳』の情報とは薬剤師と皆さまをつなぐ、重要な役割を果たしています。皆さまには1人1冊、『お薬手帳』を持っていただき、毎回のお薬を記載していただくと良いと思います。最近はキャラクターものの手帳や和柄のもの、スマホアプリなど多様になっています。ぜひ皆様に合った『お薬手帳』をお持ちください。 株式会社アサヒファーマシー 追分薬局薬剤師 廣見聡士
処方箋のトリセツ
処方箋の使用期限 処方箋は受診時の症状に対して出されたお薬です。 市販薬と違うのはこの点で、時間が経てば薬が合わなくなるため通常「処方日を含めた4日間」が基本設定されています。 オーライズド・ジェネリック(AG) 「オーライズド・ジェネリック(AG)」とは先発薬品メーカーから許諾を受けたジェネリック医薬品という意味があります。 一般的な「ジェネリック(GE)」との違いは、先発薬品メーカーからお墨付きを得て製造した原薬、添加物、および製造法などが先薬役と同一の医薬品であることです。  医薬品の名称 医薬品の名称には「商品名」と「一般名」があります。商品名は製薬会社が付けたもの、一般名は薬の主成分のことです。 昨今「一般名」での処方が主流になっており、薬の変更がないのに名称が変わったという方もいらっしゃるのではないでしょうか。その場合、医師が医薬品を「商品名」から「一般名」表記に変更した際に起こります。また、ジェネリック医薬品に関しては通常、一般名の後にメーカー名がつけられます。  「リフィル処方箋」とは? 2022年4月より適応となった「リフィル処方箋」とは、一定の期間内であれば反複使用ができる処方箋のことです。 初回に診察を受ければ二回目以降は調剤薬局でリフィル処方箋を提出すると、医師の診断を受けなくても薬をもらうことが出来ます。※医師に定められた期間と定められた回数に限ります。 
救急医療シートの活用法
救急医療シートを知っていますか? 急に体の具合が悪くなり救急車を呼ぶことは、あまり自分のこととして考えたくないですね。いざ救急車を呼ぶ事態になった時に、何をすれば良いか分からなくなる人の方が多いのではないかと思います。救急医療シートとは救急車を呼んだ時に、救急隊や搬送先医療機関に自分の情報を渡すためのシートです。シートには自分のかかっている医療機関名や病名、服用しているお薬、アレルギー、病歴や緊急連絡先などを記入しておきます。書き込んだシートは、ビニール袋に入れるなどして冷蔵庫の扉や家の玄関のドアの内側に紐や磁石などで止め、目立つように表に「医療情報在中」や「119」等と大きく赤いマジックなどで書いておきます。 最近では自治体で独自のセットを作り、配布しているところもあります。このシートは一人暮らしの高齢者や身体障害者のために考えられたもののようですが、ご家族で暮らしていてもとっさの場合、家族が何の薬を飲んでいるか等、すぐにはわからないことも多いのではないでしょうか。「救急医療シート」を特別なものと考えず、ご家族全員で健康情報共有のためのツールとして利用されるのも良いのではと思います。 株式会社あさひ薬局厚木店薬剤師 H.A