梅雨の季節に欠かせない栄養素

もうすぐ梅雨の季節に入りますね。
梅雨の時期は晴れ間が少なく、気分も沈みがちになります。
そのため、心身ともに健康な状態を維持するために、以下の栄養素を意識的に摂ることが重要です🌧

【ビタミンD】
ビタミンDは紫外線によって合成されますが、梅雨時期は晴れ間が少なく、十分に合成されないことがあります。ビタミンDは骨や筋肉の健康維持に必要な栄養素です。天然のビタミンDが多く含まれる食品としては、サバやイワシのなどの魚介類がおすすめです。

【ビタミンC】
梅雨時期は湿度が高く、風邪やインフルエンザにかかりやすい季節でもあります。
そこで、免疫力を高めるためにもビタミンCを意識的に摂ることが大切です。
レモンやオレンジなどの柑橘類や、キウイフルーツなどに多く含まれています。

以上の栄養素は、健康維持に欠かせない重要な栄養素です。
晴れ間が少なくても、適度な食生活と生活習慣で体調を整えて、梅雨の季節を元気に過ごしましょう!

Open AI 「gpt-3.5-turbo」

薬歴を通しての患者さんとのつながり

日頃薬剤師が、患者様とのやり取りの中で起きる「お薬の説明」や「健康に関する相談」などを記録しているものに薬剤服用歴管理指導記録簿というものがあります。来局されている患者様や、そのご家族との大切な架け橋となるツールです。

高齢の患者様などは特にご家庭での服薬状況など確認すべきポイントが多くあります。
患者様よってはご自分の病状や生活状況などはっきりと話したがらない方もいるので、ちょっとした世間話などを通じて情報を得たりしています。

処方内容や服薬状況だけでなく、患者様を取り巻く環境などを薬剤服用歴記録簿に残す事によって、次の対応が別の薬剤師であったとしてもコミュニケーションのきっかけができています。

こうした患者様との日々の携わりの積み重ねが信頼関係を築き「選ばれる薬局」への第一歩へとつながると考えます。
我々調剤薬局は患者様から信頼され、安心して来局していただける場所を目指しています。

(株)あさひ薬局 薬剤師
田沼勉

身近な薬用ハーブ ミント

食用からアロマテラピーなど幅広く利用されているミントですが、薬用にも利用されます。

その歴史はおよそ3500年前から古代ギリシャで生薬として使用され、日本にも中国経由で伝わり室町時代には薬種として用いられていたと言われています。

品種も非常に多く、EU圏ではペパーミント、アジアではハッカが主に薬用として使用されており園芸用ではスペアミントが多く流通しています。

薬用成分のメントールはリラックス(鎮静)効果があり、鼻詰まりの改善や鎮痛効果を期待して吸入剤にも使用されます。
体を冷やす作用もあり冷感シップに配合され、皮膚に塗布したときの爽快感から痒み止めの塗り薬に配合されることもあります。
薬局などで購入できるハッカ油は昨今では芳香剤や入浴剤・虫除け・掃除など様々な用途に使用されており、夏季は空調の風を当てることで芳香と冷感の効果が期待できます。

自分でミントを育てる場合は簡単に栽培できますが、繁殖力が非常に強く安易に庭などに地植えしてしまうと広範囲に増えて他の植物の育成の妨げになってしまうので注意が必要です。

(株)あさひ薬局 薬剤師
磯川祐人