今年は桜の開花がとてもはやいですね。

3月は和名で「弥生」。
そのほか「桜月」、「花見月」などの呼び名があり、まさに桜の季節です。

桜は見て楽しむだけではなく、花は桜湯、実はサクランボ。
そして、葉は塩漬けにして桜餅として食べて楽しむことができます。
そのほか樹皮を使った桜皮細工は秋田の工芸品としても有名ですね。

桜餅の葉は塩漬けにして利用しますが、桜餅の持ち味である独特の香りがしますよね?
抗酸化作用や抗菌作用があるクマリンという成分によるもので、塩蔵中に生葉の成分が分解されて出来たポリフェノールの1種なのです。

桜には薬としての重要な用途があるのをご存知でしょうか。
樹皮はオウヒ(桜皮)といい、ヤマザクラなどの皮のエキスは咳止めに使われています。
樹皮に含まれる成分はサクラニン、サクラネチンなどフラボノイドと呼ばれる物質で、こちらもポリフェノールの仲間です。

漢方薬としての一面では、化膿性皮膚疾患などの効能をもつ「十味敗毒湯」の原料として、一部配合されています。
「十味敗毒湯」は江戸時代の医師華岡青洲が中国の処方を応用して日本人向けに創った薬です。
その他民間療法としては、解毒、湿疹、蕁麻疹などに樹皮を煎じて服用したり、シャックリや二日酔いに樹皮を黒焼きにして服用したりします。

また、入浴剤として、打ち身・捻挫などには消炎作用を利用して、樹皮を布袋に入れて煮だし、その液ごと使用したりします。

桜は古代から春の花として歌に詠まれ、日本人に愛でられてきました。
一瞬の美しさを誇り散ってしまう桜ですが、私たちのくらしに役立っていると思うと、桜を見る目が少し変わってきませんか?

株式会社あさひ薬局 薬剤師 H.A

保湿のおススメ

痒みの症状で皮膚科を受診された患者さんに、保湿剤だけが処方される事があります。
患者さんからは「痒み止めは出ていないの?こんなに痒いのに保湿剤だけなんて・・」
と言われることもあります。

実は痒みの原因のほとんどが皮膚の乾燥です。
実際、保湿剤を使用するだけで皮膚が潤い、痒みが鎮まることは多いです。
そのため、かゆみ止めやステロイド剤等は処方されていないのです。

また、乾燥だけが原因ではない皮膚疾患においても、ステロイド剤等と保湿剤を併用するケースが多く、保湿が皮膚症状改善に重要であることがうかがえます。

そのほか、不眠で睡眠導入剤を色々試しても改善しなかった方が、実は痒みで眠れない状態だった事が判明し、保湿剤の使用で痒みが治まり睡眠状態も改善したという事例もあります。

保湿はそういう意味でも大切なのです。

一段と乾燥しやすい冬の季節。

皮膚トラブルを未然に防ぐためにも、普段から皮膚の保湿を心掛けましょう。

保湿クリームやローションは多種市販されているので、ご自身に合った保湿剤を見つけてセルフメディケーションを行ってみてはいかがでしょうか。

株式会社あさひ薬局
薬剤師 増田幸恵