コラム

コレステロールの話

人間の血液中にはコレステロールや中性脂肪などの脂肪分が含まれます。

コレステロールには善玉(HDL)コレステロールと悪玉(LDL)コレステロールがあります。善玉(HDL)コレステロールは、血管に付着したコレステロールを血液中に戻す働きがあり、身体にとって良い働きをします。逆に、悪玉(LDL)コレステロールは、体の細胞内に取り込まれやすい性質を持ち、血管内に付着して血管を詰まらせてしまうこともあります。中性脂肪(トリグリセライド)も同じように血管内に付着して血管を詰まらせる原因となります。脂質異常症と診断される方は、この善玉(HDL)コレステロールが減り、悪玉(LDL)コレステロール・中性脂肪(トリグリセライド)が増えている状態が一般的です。脂質異常症は動脈硬化の原因となり、数値が高いと血管の内側にこの脂質がたまって脳卒中や心筋梗塞などの原因となってしまします。

この脂質異常症を防ぐためには、やはり日々の食事管理が重要となります。

食事に関しては、卵や鶏レバー、なじみのあるお寿司でいうとイカ・エビ・イクラなどがコレステロールを多く含むものとして知られています。ですが、摂らなければよいというものではなく、やはり『バランス』が大切で、野菜を中心に肉・魚・米などしっかりバランスよく栄養を摂ることが大事になってきます。また、口に入る脂肪の質も重要で、飽和脂肪酸と呼ばれる動物性の油脂は極力控え、不飽和脂肪酸と呼ばれる植物性のものや魚の油に含まれる成分などを積極的に摂ることが大切です。実際にこの魚の油が成分の中性脂肪を下げる薬も処方薬として存在します。また、最近ですと、亜麻仁油やえごま油などがこの不飽和脂肪酸を多く含むものとして注目されています。普段の調理で使用する油や調味料(ドレッシングなど)を少し気にして不飽和脂肪酸のものに置き換えるだけでも身体に与える影響はかなり違ってきます。野菜(=食物繊維)は体のコレステロールを外へ排出する働きがあります。海藻やキノコ類、豆類などにも多く含まれますが、多くの食物繊維を摂ることはなかなか難しいため、例えば、ごはん(米)に玄米や麦を混ぜたり、雑穀米に置き換えたりすることにより効率良く摂ることもできます。我々の店舗でも販売していますが、もち麦も食物繊維が多く、米に混ぜて炊くだけで手軽に食物繊維が摂れます。

コレステロールが高い状態は、本人に自覚症状がなく、ただ、進むと大事に至ってしまいます。健康診断などで指摘のあった方は少し意識して生活習慣改善に取り組んでみましょう。

株式会社アサヒファーマシー 追分薬局 薬剤師 廣見聡士

一覧へ戻る