コラム

お薬手帳について

病院を受診した時や、薬局でお薬をもらう際に「お薬手帳はありますか?」と聞かれることが多いと思います。
この『お薬手帳』、どのような働きをしてくれるのでしょうか。

お薬手帳の中にはその方のいろいろな情報が記載されています。

薬局においては、処方されているお薬の名称や飲み方、お渡しする日数などを記載します。
※ほとんどの薬局はシールを貼ります。

ご自身においては、お薬・健康面での注意点など記入いただくことが可能です。
内容としてはアレルギー歴、副作用歴、病歴などご記入ください。

薬剤師は処方箋を受け付けた後、その方の情報を『お薬手帳』で確認します。
処方されているお薬が問題なく使用できるか
一緒に飲まれているお薬と飲み合わせは悪くないか
同じようなお薬が重複していないか
飲むうえで不都合はないか
など、“薬の専門家“としての知識を使いながら確認をしています。

お薬を安全に正しくお渡しし、間違いなく飲んでいただけるよう『お薬手帳』の確認は重要な任務となっています。

『お薬手帳』の情報とは薬剤師と皆さまをつなぐ、重要な役割を果たしています。
皆さまには1人1冊、『お薬手帳』を持っていただき、毎回のお薬を記載していただくと良いと思います。
最近はキャラクターものの手帳や和柄のもの、スマホアプリなど多様になっています。
ぜひ皆様に合った『お薬手帳』をお持ちください。

株式会社アサヒファーマシー 追分薬局
薬剤師 廣見聡士

一覧へ戻る