コラム

「ポリファーマシー」について

ポリファーマシーという用語をご存じでしょうか?
多くの薬が併用され「必要以上に薬を飲んでいる状態」のことをいいます。

近年、ポリファーマシーは問題視されています。
必要以上の薬を服用することにより、副作用の発現率が上昇したり、薬同士が効果を打ち消しあってしまう可能性があるからです。
さらに、飲み方が複雑になることから、患者さんの理解度が低下し、きちんと服用できなくなること、医療費が増加することなどが挙げられます。
特に高齢者に多く、複数の疾患を合併し複数の医療機関等を受診されることで発生しやすくなります。

対策方法

  • お薬手帳を持参する。
  • かかりつけ薬局を作り、薬を一元管理する。

対策をすることでチェックの精度が高まり、過剰な薬を防ぐことにつながります。

薬剤師は処方されている薬が重複投与、相互作用が無いかなどを確認しています。
ポリファーマシーに限らず、処方箋がなくとも薬の適正使用や健康に関してお答えできます。 
お気軽にアサヒグループの薬局やお近くの薬局へ足を運んでみてください。
また、「Olive」のオンラインチャットもあわせてご活用ください。

株式会社アサヒファーマシー室田薬局
薬剤師 長谷川哲弥

一覧へ戻る